さて、改めまして、こんばんは、KANAです。
もうそろそろおはようございます、というほうがいいのだろうか。。。
クローズドな場(ネット)に公開するのはいいんですが、
ここのように、オープンな場に公開するのは、少々勇気が要ることを、
これからは少しずつ書いていこうと思います。
私は、優柔不断で、意見や決断を迫られたときにすぐに返事ができないときがあります。
どちらの意見も少しずつ、自分の意見の中に入っていて、
どちらか一方をとれない、という時です。
そういう時は、”どっちも作戦”をとります。
とにかく自分の意見全てを述べるのです。結論はおいておきますが^^;
で、今回は、似たような状況下にいる今の自分の気持ちを記しておくことにします。
結論が、まだでないけれど、どっちもの意見を持っている、ということです。
それは、子どものこと。
自分の周りは、去年くらいに結婚ラッシュがきまして、ようやく最近落ち着いたのですが、
私と同じころに結婚した友人(私達は結婚今年で丸4年&5年目突入になります)が
今度は出産を経験する年頃になってきています。
SNSを閲覧していると、可愛いかわいいお子さんの写真をUPしている友人を多く見かけます。
私も子どもは大好きで、甥っ子はもちろんのこと、
近所の小学生&幼稚園生のこたちと一緒に、どこかへ出かけたり遊んだりもよくします。
先月、ご近所4家でのBBQで、「一番若いのに子どもの扱いなれてますねー」なんて言われました。
しかし、私達夫婦には、子どもが居りません。
その理由として、先ず、私が持病もちで常に薬を飲んでいること。
そして、私の精神的理由で、もし子どもが生まれたときに、
私が幼いころ感じた淋しさや苦しさを、
同じように子どもに味あわせてしまいたくない、という想いがあるから。
それから、持病もちの私が、子どもをちゃんと育てられるのかという不安があるからです。
加えて、10代のころは、女の子の日が年に2回しかこない、なんて期間もざらだったし、
その2回がまた激痛で意識がとぶほどだったりもしました。
成人してしばらくしてから検査をして、卵が排卵されるときと排卵されないときがあるのだろう、と
診断されたこともあり、きっと子どもに恵まれない身体なのだろうとも思います。
子どもに恵まれたい。でも、不安が大きい。
この気持ちが、今の自分の正直なところ。
しかし、世の中はそんなことお構いなしです。
自分自身、長女だからということもあり、プレッシャーで子どもが欲しいと思う時もあります。
(兄弟に男性がいないのです)
近所のおばさまにも、顔を合わせれば、
「お宅はお子さん、まだなの? あらそうー。子どもに恵まれてからが本当の家族よ」
と言われます。自分の祖母に言われた日には、気分ががっくりおちます。
夫は、結婚する当初から、「KANAとふたりだけでのんびりくらせればいいよ」と言ってくれますが、
やっぱり、彼の子が欲しいなとも思います。
友人たちの子どもの写真を見るのがつらいときも多々あります。
昔から、”普通”の人生を歩みたかった、自分にとって、
中学から”普通”とは逸脱した生活を送ることになって、
仕事にはつけなかったけれど、趣味の場で夫に出会って、
”普通”に結婚できたけれど、やっぱり”普通”に出産も経験したいなって、
ネガティブ思考に陥ると、よく思います。
昔から、私の中の漠然とした”世の中の普通”が、私の理想だったんですね。
こういう風にかくと、”普通ってなに?”ってことになりますが、
その答えも自分のなかで出ています。
普通なんてないってこと。
誰もが個性的で、光っていたって尖っていたって丸くたっていいんだってこと。
頭ではわかっているのです。
でも心はまだまだついていかない。
子どものこともそうだし、それいがいのこともそうですが。
でもやっぱり、怖気づいてしまう。
心が怖気づいてしまうから、挙動不審になってしまう(特に夫以外の人と会う時)。
それをなんとかしたいので、治そうと努力中の現在です。
ふむ。
子どもの話から随分話が逸れてしまいましたがどうかご容赦を。
それぞれの気持ち

コメント
>ゆみこさん☆
コメントありがとうございます^^ お返事遅くなりましてごめんなさい。
東京都内に住むご老人は、意外と昔気質だったりしますね。
よく仙人の家というコミュニティカフェでご老人の相手をしますが、その都度言われますね^^;
私は何の迷いもなしに、ふじいから苗字を変えてしまったので、
妹は少々重荷に感じているようです。
それもあって、子どものことはなおさら妹に負担に感じてほしくないなと、
自分も欲しい!と思いますが、やっぱりどうにもなりません。
夫とはしょっちゅう話題にしているのですが、このままのんびり二人で暮らしていくことになりそうです。
今どき、子どもはまだ?なんて聞く人がいることにビックリだよ。そういう周りのことは気にすることないよ。夫婦二人で立派な家族だよ!誰がなんと言おうと。
肝心なのは旦那さんと後悔のないようによくよく話し合うことだと思う。二人が納得してればOKだよ(^^)
くれぐれも、一人で悩まず、旦那さんと話してね!