歌とお茶と美術

KANAの手記

こんばんは、KANAです!
気づいたら11月でした!えへ!!

10月、モネ展へ出かけた後日は、
アカペラの練習に参加してみたり、
昔のアカペラ仲間の友人と六本木(!!)の喫茶店に行ってみたり、
紅茶(ほぼほぼお茶全般)のイベントに参加してみたりと、
活発に動き回っておりました。

アカペラ練習は、
メンバー一丸となって『よ~しやったるでぇ~』という気持ちに
なれた気がします。
練習の合間合間にも、練習している曲のイメージをすり合わせました。
お題は『この曲をこの楽譜で歌うならどういうMVにしたい?』みたいな感じでしょうか。
思った以上に、それぞれイメージしていたものが元から重なっていたこともあり、
『俺たち私たちならできるぜ!』とめちゃくちゃメンタル前向きに保ちまして。。。
調子よくも『次やるとしたらどんな曲やりたい?』という話までできて、
練習中なのに会話が多めという面白い展開になりました(笑)
とはいえ、みんな笑顔で、純粋に歌を楽しめているというのは、
とてもありがたいことですね。。。
自分ももっと体づくりをしっかりして、体力もつけて、
万全の態勢で歌に臨みたい、と決意を新たにした一日になりました。


六本木の喫茶店のお話は、とても長くなるのでまた別の機会にでも。。。


紅茶のイベントは、11月の3連休に、
ところざわサクラタウンで行われていた
【喫茶来】(きっさこと読みます)tea fes 2024 に参戦。
コロナ前に浅草の産業会館?で行われていたお茶のイベント以来の
一般入場参加でした。
実は、ここ数年、テイスティングカップが欲しかった私。
今回のテイスティングラリーのチケットは、
カップつきを購入できたので、
現地で【喫茶来】と書かれたカップを頂いて、
そのカップで様々なブースのお茶を試飲させていただきました。

どこのお茶(紅茶・緑茶はもちろん、中国茶や台湾茶まで!!)も
とても美味しくて、ついついお財布のひもが緩みましたよね(笑)

お茶でお腹がいっぱいになったところで、
ランチに出かけ、ついでにそのまま休憩することに~。
角川武蔵野ミュージアムの1Fで行われている
「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」
が気になっていたので、ついでに人が少ないタイミングを見計らって、
しっかりと堪能してきました。
そしてこっそりと、印象派が使った手法を、
近い将来、自分でも使ってみながら絵を描いてみたいなぁ。。。
と思い至ったのでした。ふふふ。


美術といえば。

今月の夫のお誕生日までに、
通販会社フェリシモさんの「ねぶた体験キット」で「灯籠」?を
作ってみようと思っています。

部屋を飾り立てたなかでホールのケーキを本人の前に登場させて、
ふーっと蝋燭を消してもらう、、、みたいな演出って、
やったことないんですよね。。。
(イベント好きのくせに^^;)

やるならおうちの電気では味気ないなぁ、と常々感じておりまして。。。
せっかくだし、ねぶた制作体験を兼ねたライトをキットをつかって作ろう!
と唐突に思いついた先週なのでした。

夫の誕生日までに、少なくとも1つは作りたいなと思っています。
制作できたら、こちらにもUPするかもしれません。
ご期待ください!!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました