写真で楽しむ伝統色の名前と由来、高月美樹、監修

世界には、色が溢れている。
私たち人間も、大抵の人々が、色とともに日々を過ごしている。
そして、我々日本人は、たくさんの色たちに膨大な数の和名をつけて、
昔から色を楽しんでいる。
この本は、
そんな和名のついた色たち365色を毎日1ページずつ、
それぞれの季節に関する写真とその由来とともに紹介している。
発行している「暦生活」は、
毎日様々なSNSで、昔から日本にある「暦」について発信し続けている。
身近にあるものを写真に収め、この色は何色と呼び、
その由来について細かく説明してくれているのである。
(もちろん暦や月についても触れている)
私はここ数年になって初めて、暦に興味を持つようになった。
一度暦に興味をもったら、毎日を丁寧に大切に暮らせるようになった気がする。
都市部にいても、四季を意識して感じることが増えた。
皆さんも、数ある色を、和名とともに、楽しんでみようではないか。
ーーー『1日1色! 日本の伝統色を写真で楽しむ
SNS総フォロワー27万人の暦生活が発信する「にっぽんのいろ」をベースに、
日本の伝統色を1日1色、1年分365色を紹介する。
気象や習わし、食材、草花などの写真から、
色の名前の由来や色にまつわる物語を知り、
季節の写真集としても楽しめる本です。』ーーー玄光社より
↓左 紙版 右 Kindle版↓
コメント